夏の甲子園の準々決勝の結果を教えて!
今回はこちらの野球少年のお悩み甲子園大好きの筆者が独自の目線で準々決勝の結果を徹底解説していきます。こちらのブログを読む事で夏の甲子園準々決勝の結果と準決勝の展望がわかりますので、是非最後までお付き合いください。
京都国際VS敦賀気比
3対2で京都国際のサヨナラ勝ち。
8回までは両者無得点で敦賀気比が2点を先制、京都国際はすぐに同点とし9回にサヨナラとした。敦賀気比は4番上加世田が3安打するもなかなかチャンスで回すことが出来ず、あと1本が出なかった。京都国際は2試合連続完投中のエース森下をライトスタメンにし、先発投手を平野に。平野は監督の期待に応え強打の敦賀気比打線をしっかり抑え込んだ。少しバタバタした森下が1日の休養日を挟んでどんな投球をするか注目だ。
石見智翠館VS智辯和歌山
9対1と智辯和歌山が打力で圧倒し勝利を収めた。智辯和歌山はエース中西を温存し、甲子園初登板の投手を使って勝ったのは大きい。石見智翠館は智辯和歌山投手陣を打ち崩す事が出来なかったが、9回に奪った1点は来年以降の後輩達に思いが受け継がれるだろう。智辯和歌山打線は全体的にヒットが出ていたが、高嶋名誉監督のお孫さんの高嶋奨哉のホームランは見事だった。
明徳義塾VS智辯学園
3対2で智辯学園がサヨナラ勝ち。
明徳義塾は前の試合完封勝利したエース代木に代わって変則左腕の吉村が先発。監督の期待に応える好投で強打の智辯学園を8回まで1失点に抑えるも9回に疲れも見え制球を乱し2点を奪われサヨナラ負け。智辯学園エース左腕西村も好投で息詰まる投手となった。西村は投手としてのステータスが高くバランスの取れたピッチャーだった。この試合は明徳義塾が得点した後に智辯学園も得点を奪う展開で、投手の点を取ってもらった後は特に大事というのが良くわかる試合だった。得点が入るとそこから試合は動き始める。
神戸国際大付VS近江
7対6で近江のサヨナラ勝ち。
勝ったのは近江だったが、神戸国際大付の9回ツーアウトランナーなしからの4点奪っての同点劇は見事だった。近江の山田は一度マウンドを降りるも再びマウンドに上がってピンチを絶ちきるのは凄い。近江は4番の山田にホームランも出て、チーム力も高くこのまま勝ち進むか。
近江の準決勝進出は2001年以来。
準決勝組み合わせ
第一試合、智辯和歌山VS近江
どちらも打線は好調。智辯和歌山は準々決勝でエースを温存できてる分やや有利か。近江は2年生山田と3年生岩佐の継投がカギとなる。どちらも打線が強力なため7点前後の打ち合いになると予想。
第二試合、智辯学園VS京都国際
準々決勝でどちらもサヨナラ勝ちと勢いに乗る両者。智辯学園はエース西村と小畠のダブルエースが強力。また、3番前川、4番山下は破壊力抜群なため京都国際はいかに抑えるかがカギとなる。京都国際としてはエース森下にやや不安が残ったが休養日を挟みどのくらい回復できるか。森下に不安は残ったが、平野が好投し計算が立つピッチングをしてくれたのは嬉しい誤算で継投もじゅうぶん考えられる。
まとめ
近畿勢が史上初のベスト4独占というかたちになりました。大阪桐蔭、神戸国際大付は近江に負けたため、今大会は近畿勢は他地域に負けないまま終わる形となります。関西大会やんと揶揄されるほどです。この近畿勢の好調の一つの要因で考えられてるのが、今大会は雨天順延が多く近畿勢は地元で雨天練習場を確保できたが、他地域は確保が難しく調整が難しかったようです。夏の甲子園もあと2日3試合となり寂しい気持ちになりますが、球児の最高なプレーを楽しみにしておきましょう。
プロ野球を見るの楽天TVがオススメです。
暑い夏には水素水のウォーターサーバーがオススメです。
コメント
[…] […]