
こちらの写真は春の七草です。
実は生産者さんが筆者の地元で筆者も中学、高校時代とアルバイトさせてもらってました。
今回は6年間七草のアルバイトをしてた筆者が春の七草をご紹介します。
こちらのブログを見ると春の七草を知ることができます。
春の七草
春の七草・・・
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
以上が春の七草です。
春の七草とお伝えしてて勘づいた方もいるかもしれませんが、
実は春だけでなく、夏、秋、冬の七草もあります。
今回はこのブログでは他の七草には触れないので、気になる方は調べてみて下さい。
7つの野菜を刻んだお粥を七草粥と言い、
邪気を払い万病を除く占い食べます。
呪術的な意味合いだけでなく、お正月のおせち料理などの暴飲暴食で疲れた胃を癒す意味もあります。
まとめ
春の七草はわかりましたか?
リズムで言ったら意外と言えると思いますよ。
お正月のおせち料理もそうですが、日本には日本の良き文化があります。

七草粥を食べて疲れた胃を癒しましょう。

にほんブログ村←応援お願いいたします!
コメント